チャップアップの解約方法は?解約できないって本当?
「チャップアップは解約できないって聞いたけど本当?」「定期購入だからやめにくいのでは?」といった不安を抱えている方も少なくありません。
確かにネット上には“解約できない”というキーワードが目立つこともありますが、実際にはしっかりとルールを理解しておけば、スムーズに解約できます。
チャップアップの定期便には回数縛りがなく、初回購入のみでの解約も可能。
その点では他社と比べても柔軟なシステムです。
ただし、解約には注意点もあり、手続きのタイミングや方法を知らずにいると「もう次が届いてしまった!」ということにもなりかねません。
このセクションでは、チャップアップをスムーズに解約するための正しい方法と注意点を、実体験を交えて詳しく解説していきます。
チャップアップの定期コースの解約は電話のみ!
チャップアップの定期コースを解約したい場合、手続きは「電話連絡のみ」となっており、公式サイトのマイページなどからネット上での解約はできません。
電話の受付時間は平日の11:00~18:00で、土日祝は休業となっているため、タイミングを見て早めに連絡するのが安心です。
解約の際には「次回発送予定日の10日前まで」に連絡を入れる必要があり、これを過ぎてしまうと次回分が発送されてしまう可能性があるので注意が必要です。
実際に私も解約の電話をかけたことがありますが、オペレーターの方は丁寧で、特に引き止められることもなくスムーズに対応してくれました。
「本当に簡単にやめられるの?」と心配している方でも、安心して手続きできる印象でした。
チャップアップの解約の問い合わせ先
【チャップアップの解約の問い合わせ先】
0120-958-303(平日10時~19時 土日祝休み) |
チャップアップの定期便を解約する際は、専用のカスタマーサポートへの電話連絡が必要です。
問い合わせ先は以下の通りです。
電話番号:0120-958-303
受付時間:平日11:00〜18:00(土日祝は休み)
電話の受付時間が限られているため、仕事の合間や休憩時間を狙って連絡するのがおすすめです。
実際に電話してみると、オペレーターの対応は丁寧で、必要な情報(名前・登録電話番号など)を伝えると、スムーズに解約処理を進めてもらえました。
特にしつこい引き止めなどもなく、短時間で手続きが完了します。
次回発送予定日の10日前までに連絡すれば問題なく解約できるので、早めの対応を心がけておくと安心です。
チャップアップのマイページからの解約はできません
チャップアップの定期便は、マイページにログインしても解約手続きはできない仕組みになっています。
「ネットで簡単に解約できると思っていた」という方も多く、思わぬ落とし穴になることがあるので注意が必要です。
マイページからは定期コースの内容確認やお届け日の変更などはできますが、解約に関しては「電話での連絡のみ」と明記されています。
実際、私もマイページから探してみましたが、解約ボタンやリンクは見つかりませんでした。
「ネット完結が当たり前」と思っている方には少し不便に感じるかもしれませんが、その分、電話では丁寧に対応してくれるので安心です。
解約を考えている方は、マイページではなく、必ず電話で手続きを進めましょう。
チャップアップの問い合わせフォームからの解約はできません
公式サイトに設置されている問い合わせフォームは、製品に関する質問やキャンセルに関する相談などには対応していますが、「定期便の解約手続き」には利用できません。
つまり、「メールで連絡すればOK」と思ってしまうと、解約が完了せず、次回分が発送されてしまう恐れがあるので要注意です。
問い合わせフォームから解約希望を送っても、「お電話での手続きをお願いしています」と返信されるだけというケースが多く、結局電話をかけることになります。
私も最初、フォームで連絡しようとしてこの点を知り、すぐに電話に切り替えました。
確実に解約したいなら、はじめから電話でカスタマーサポートに連絡するのが最短ルートです。
チャップアップの公式LINEからの解約はできません
チャップアップは公式LINEアカウントを運営しており、お得なキャンペーン情報や発送状況の通知などをLINE上で受け取ることができますが、LINEからの解約手続きには対応していません。
最近では、LINE上でサポートチャットを通じて簡単に手続きできる企業も増えていますが、チャップアップでは解約についてはあくまでも「電話対応のみ」となっています。
LINEで「解約したい」とメッセージを送っても、最終的には電話での連絡を案内される形になります。
LINEは便利なサポートツールではありますが、解約だけは例外なので要注意です。
誤解のないよう、あらかじめ電話番号と受付時間をチェックしておくことをおすすめします。
チャップアップの解約方法/CHAPUPの定期コースを解約する手順は?
チャップアップの定期コースを解約したいとき、「電話だけって本当?」「何を聞かれるの?」と不安になる方も多いはずです。
実際には、手順を理解していればとてもシンプルで、数分で完了します。
チャップアップには回数縛りがないため、初回だけ試して解約することも可能。
ただし、次回発送予定日の10日前までに手続きをする必要があるため、スケジュール管理はしっかりしておくのがおすすめです。
ここでは、実際に私が解約したときの流れをもとに、わかりやすく4つのステップで解説します。
はじめての方でも安心して手続きできるように、ひとつずつ丁寧に説明していきますね。
手順1・チャップアップのカスタマーセンターに電話する
チャップアップの解約手続きは「電話でのみ」受け付けています。
まずは、カスタマーセンターに電話をかけましょう。
電話番号:0120-958-303
受付時間:平日11:00~18:00(土日祝休み)
電話がつながるまで少し待つこともありますが、比較的スムーズに対応してもらえる印象です。
できればお昼休みや夕方の混雑時間を避けて、午前中や15時以降にかけるのがおすすめです。
土日祝日は営業していないので、平日のうちに余裕をもって連絡しましょう。
事前に次回発送予定日を確認して、10日前を過ぎないように注意してください。
手順2・チャップアップを解約したい旨を伝える
電話がつながったら、オペレーターに「チャップアップの定期コースを解約したいです」とはっきり伝えましょう。
特に難しいことを言う必要はなく、シンプルに伝えるだけでOKです。
強引な引き止めがあるのでは…と不安に思う方もいるかもしれませんが、チャップアップのカスタマーサポートは丁寧でしつこい営業は一切ありません。
理由を聞かれることもありますが、「体質に合わなかった」「一度使ってみたかっただけ」など、簡単な回答で大丈夫です。
誠実に対応してくれるので、気まずさやストレスなく手続きが進みますよ。
手順3・氏名、住所、契約内容などの質問に答える
解約の意思を伝えると、次に本人確認のためにいくつか質問されます。
たとえば、「お名前」「登録住所」「電話番号」など、注文時に入力した基本情報を伝える必要があります。
加えて、「初回購入かどうか」「定期便の回数」など契約内容に関する確認がある場合も。
事前にマイページで注文履歴をチェックしておくとスムーズです。
手元に商品が届いた際の納品書や注文番号があると、さらに手続きがスピーディーになります。
個人情報を丁寧に答えるだけで、オペレーターがその場でデータを照合してくれるので安心です。
時間も5分以内で済むことがほとんどです。
手順4・電話にても定期コースの解約が完了する
本人確認と内容確認が終われば、その場で解約手続きは完了します。
後日改めてメールなどで連絡する必要はなく、電話一本で完結するのは大きなメリットです。
解約が完了すると、次回以降の商品は自動的に発送停止となり、追加料金が発生することもありません。
解約手続き後、確認メールが届くこともありますので、メールも一応チェックしておくと安心です。
解約理由の確認以外でしつこい営業や引き止めは一切なく、終始スムーズで丁寧な対応でした。
実際に使ってみて「ちょっと合わないかも」と思った方でも、ストレスなく手続きできるチャップアップのサポート体制は、個人的にもとても好印象でした。
チャップアップの解約電話が繋がらない?CHAPUP定期コースの解約電話が繋がらないときの対処法は?
チャップアップの定期コースを解約するには電話での手続きが必要ですが、「何度かけても繋がらない」「受付時間内なのに話し中ばかり」といった声も少なくありません。
実際に私も、初めて解約しようとしたときは電話がなかなか繋がらず不安になった経験があります。
ただし、いくつかのポイントを押さえておけば、スムーズに解約手続きができる可能性が高くなります。
焦らず落ち着いて対応すれば、きちんと解約はできますのでご安心ください。
このセクションでは、チャップアップのカスタマーサポートに電話が繋がらないときに試してほしい対処法を、具体的にご紹介していきます。
対処法1・混雑する時間帯の電話は避ける
チャップアップのカスタマーセンターは、平日11:00〜18:00(土日祝は休み)という限られた時間での受付のため、時間帯によっては電話が集中して繋がりにくくなることがあります。
特に、月曜日の午前中やお昼の時間帯(12:00〜13:30頃)、そして受付終了間際の17時以降は、利用者が集中しやすく、長時間待たされることもあるようです。
私も最初は昼休みに電話してなかなか繋がらなかったのですが、翌日15時ごろにかけ直したところ、すぐに繋がりスムーズに対応してもらえました。
可能であれば、火〜木の14:00〜16:00あたりを狙うと比較的空いている印象があります。
時間に余裕があるときに、混雑を避けたタイミングでの連絡がおすすめです。
平日の11~13時は混雑する
チャップアップのカスタマーサポートは平日11:00〜18:00に受付していますが、中でも11時〜13時の時間帯は非常に混雑しやすい傾向があります。
受付開始直後の11時には「早めに解約しておきたい」と考える人が集中し、さらに12時からは昼休みを使って連絡する人も増えるため、電話がつながりにくくなることがあります。
実際、私も12時台に電話をした際には、10分以上保留音が流れたままで諦めたことがありました。
この時間帯は電話が込み合うため、なるべく避けるのがおすすめです。
比較的つながりやすいのは14時〜16時ごろ。
混雑時間帯を外して連絡すれば、待ち時間も短く、スムーズに解約できます。
できるだけ落ち着いた時間を選んで連絡するようにしましょう。
月曜日の日中は混雑する
週の始まりである月曜日も、チャップアップの電話が特に混雑しやすい曜日です。
これは、土日に「そろそろ解約しようかな」と考えていた人が、営業再開と同時に一斉に連絡をするためです。
特に月曜の午前〜昼過ぎは、電話が集中しやすく「何度かけても話し中でつながらない」という状況になりがちです。
私自身、月曜日のお昼に電話をかけたところ、保留音のまま10分以上待たされた経験があります。
こうした混雑を避けたい場合は、火曜〜木曜の午後(14時〜16時頃)を狙って電話するのがベストです。
月曜はできるだけ避け、余裕をもったスケジュールで解約連絡をすることが、ストレスを減らすポイントになります。
連休明けは混雑する
ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休明けも、チャップアップの電話が非常につながりにくくなるタイミングです。
これは、連休中に解約を検討していた多くの人が、連休明けに一気に連絡をするためです。
カスタマーサポート側でも対応件数が急増し、受付開始から数時間は常に回線が埋まっている状態になることも。
私も以前、年明け最初の営業日に電話をかけた際は、3回かけてもつながらず、2日後にようやく解約できたという経験があります。
このような混雑を避けるためには、連休前に早めに連絡しておくか、連休明けは2〜3日待ってから連絡するのがおすすめです。
スムーズに解約したい場合は、時期のタイミングも重要なポイントになります。
対処法2・営業時間内の電話が難しい場合はお問合せチャットに解約の旨を伝えておく
仕事や家事などで平日11:00〜18:00の間に電話をかけるのが難しい方は、チャップアップの公式サイトにある「お問い合わせチャット」を活用するのも一つの方法です。
チャットでは即時の解約はできませんが、「電話がつながらない」「仕事で営業時間内に連絡できない」などの事情を伝えることで、サポートからの折り返し対応を調整してもらえるケースがあります。
私も実際にチャットで事情を伝えたところ、後日スタッフから連絡をいただき、スムーズに解約手続きができました。
どうしても電話対応が厳しい方にとって、チャットは非常に助かる存在です。
確実な解約には電話が必要ですが、事前に連絡を残しておくことで安心感が得られます。
あきらめずに相談してみましょう。
チャットでの連絡後も電話連絡は必須
チャップアップの公式サイトにはチャット機能がありますが、残念ながらチャットだけで解約を完了させることはできません。
あくまでチャットは「問い合わせ窓口」であり、解約手続き自体はカスタマーセンターへの電話連絡が必須です。
チャットで解約希望の旨を伝えた場合でも、「解約の正式な手続きはお電話で承っております」と案内されるのが基本です。
つまり、チャットで連絡をしたからといって自動的に定期コースが止まるわけではないということです。
ただし、電話がどうしても繋がらない状況や、忙しくて時間が取れない場合は、チャットでその旨を丁寧に伝えておくことで、サポートスタッフから折り返しの連絡がもらえることもあります。
チャットはあくまで“補助的な手段”と考えて、電話連絡を基本に行動しましょう。
電話が繋がらず解約ができない旨を伝える
チャップアップのカスタマーサポートに何度電話してもつながらない場合は、公式サイトのチャットや問い合わせフォームを活用して「電話が繋がらず解約ができない」と明確に伝えるのが重要です。
その際、「いつ・何回くらい電話をかけたのか」や「どの時間帯にかけたのか」を具体的に伝えることで、サポート側も事情を把握しやすくなります。
私自身も以前、連休明けでまったく繋がらない日があり、チャットで丁寧に状況を説明したところ、「担当者から折り返しご連絡いたします」と対応してもらえました。
すべてのケースで必ず折り返しがあるわけではありませんが、誠意ある対応を受けるためにも、連絡が取れない状況を冷静に説明することが大切です。
放置せず、早めにアクションを起こしましょう。
解約期限が迫っている場合は早めにチャット連絡しておく
チャップアップの定期コースを解約するには「次回発送予定日の10日前までに電話で連絡する」ことが必要ですが、どうしても電話が繋がらない状況で期限が迫っている場合は、チャットで早めにその旨を伝えておくことが大切です。
チャット自体で解約は完了しませんが、記録として「解約希望の意思表示をした」という証拠が残るため、万が一後日トラブルになった場合にも対応しやすくなります。
私は実際に、発送10日前ギリギリにチャットで連絡し、その後スタッフから折り返しがあり無事に解約できました。
確実に手続きするには電話が基本ですが、連絡が難しいタイミングはチャットを“つなぎ役”としてうまく使うのがポイントです。
焦る前に、まずは行動を。
チャップアップの定期コースを解約するときの注意点は?
チャップアップは定期購入でも回数縛りがなく、初回だけの利用でも解約可能という柔軟な仕組みが魅力です。
ただし、「知らないと損をする」ような注意点もいくつか存在します。
特に、解約タイミングや次回配送のスケジュール、申し込んだコースによって条件が異なる点などは事前にチェックしておく必要があります。
うっかりしていると、2回目の商品が自動で発送されたり、返金対象外になってしまうケースも…。
ここでは、チャップアップの定期コースを解約する前に必ず押さえておきたい3つの注意点をわかりやすく解説していきます。
注意点1・次回配送予定日の10日前までに解約の手続き(電話連絡)が必要です
チャップアップの定期便を解約する場合、最も重要なのが「タイミング」です。
具体的には、次回商品が発送される「10日前」までに電話で解約の意思を伝える必要があります。
これを過ぎてしまうと、次回分がすでに発送準備に入っており、キャンセルや返金の対象にならなくなることがあります。
私自身も、最初の頃にこのルールを知らず、2回目が届いてしまってから慌てて解約した経験があります。
配送日が近づいてからでは遅いので、初回の商品が届いたら、すぐに次回のスケジュールをマイページで確認しておくのがベストです。
とにかく「早めの対応」が損をしないためのコツです。
注意点2・2回目以降は解約の手続きをしない限り自動的に配送される
チャップアップの定期コースは「自動更新制」になっているため、解約の手続きをしない限り2回目以降も自動的に商品が届きます。
これは他の定期通販でもよくある仕組みですが、知らずに放置していると「頼んでないのに届いた」「カード請求が来てびっくりした」という状況になりかねません。
実際に「初回だけ試すつもりだった」という方が、解約を忘れて2回目が届いてしまったという口コミも見られます。
定期コースの便利さはそのまま“放置リスク”にもつながるため、「継続するかどうかまだ迷っている」という場合は、次回配送予定日の前にスケジュールを確認しておくことがとても大切です。
注意点3・定期コースの解約条件はコースによって異なるためマイページで確認しましょう
チャップアップにはいくつかの定期コースがあり、内容や条件が微妙に異なることがあります。
たとえば、育毛ローション単体の定期便と、サプリメントなどがセットになった定期便では、次回配送日やキャンセルの締切が異なる場合もあるため注意が必要です。
自分がどのコースを申し込んでいるのか、解約可能なタイミングはいつなのかを把握するためには、まずはマイページを確認するのがおすすめです。
注文履歴や契約内容の詳細が確認できるため、正確なスケジュール管理に役立ちます。
思い込みで行動してしまうと「まだ解約できないコースだった」「違うセット商品が届いてしまった」などのトラブルになることもあるので、確認はしっかりしておきましょう。
注意点4・定期コースの解約以外にも定期サイクルの変更を検討してみましょう
チャップアップの定期コースは「解約する」以外にも、「配送サイクルを変更する」という柔軟な選択肢があります。
「まだ商品が余っている」「効果は感じているけど、今のペースでは使いきれない」といった方は、すぐに解約せず、定期の配送間隔を延ばすことで無理なく継続できます。
マイページやカスタマーセンターから手続きでき、次回の配送日を最大90日先まで調整することが可能です。
育毛ケアは続けることが大切ですが、無理にストックを抱えてしまうと、コストやスペースの面でもストレスになりますよね。
自分のペースに合わせたサイクルで使えるのは、チャップアップの大きなメリットのひとつです。
解約を迷っている方は、ぜひ「調整」という選択肢も視野に入れてみてください。
商品が合わない場合は解約をおすすめします
配送サイクルの変更は便利な選択肢ですが、「肌に合わない」「かゆみが出た」「使用感がどうしても苦手」という場合は、無理に継続せず、早めに解約するのがおすすめです。
チャップアップは無添加・低刺激処方ではありますが、すべての人に100%合うとは限りません。
実際に使用してみて不快な症状が出た場合は、肌の健康を最優先に考えるべきです。
また、初回購入時には100日間の全額返金保証がついているため、合わないと感じたらその制度を利用するのもひとつの手です。
返金には条件があるので事前に確認が必要ですが、自己判断で我慢しながら使い続けるよりも、解約という選択は正解です。
自分の頭皮としっかり向き合うことが、効果的な育毛ケアの第一歩になります。
商品の配送間隔は最大90日ごとに変更できます
チャップアップの定期コースは、配送のサイクル(間隔)を自分のペースに合わせて調整することができます。
デフォルトでは30日ごとの配送になっていますが、マイページまたはカスタマーサポートに連絡することで、最大で「90日間隔」に変更することが可能です。
「1本使い切るのにもう少し時間がかかる」「毎日ではなく数日に1回のペースで使用している」という方にとって、この柔軟な設定はとてもありがたいポイントです。
私も当初は30日間隔で頼んでいましたが、残量が余りがちだったため60日間隔に変更し、ちょうど良いペースで使えるようになりました。
定期便をムダなく、ストレスなく続けるためにも、サイクル調整はぜひ活用してみてくださいね。
チャップアップの解約/CHAPUP定期コースの返金保証の条件は?
チャップアップには、初めて購入する方に向けた「全額返金保証制度」が用意されています。
これは「もし自分に合わなかったら…」「効果を感じられなかったらどうしよう」といった不安を解消してくれる、非常にありがたい制度です。
ただし、返金を受けるためにはいくつかの細かな条件があり、これを知らずにいると「対象外だった」と後から困ってしまうケースも。
ここでは、チャップアップの返金保証を利用するために押さえておくべき重要なルールを解説します。
特に「同一世帯の利用」「初回購入者限定」など、見落としがちな点も詳しくご紹介しますので、購入前に必ず確認しておきましょう。
返金条件1・各家庭1回限りの返金が可能(同一世帯の場合は別名義でも返金はできない)
チャップアップの全額返金保証は「1家庭につき1回限り」という条件が設けられています。
つまり、過去に家族の誰かがチャップアップを購入して返金保証を利用していた場合、たとえ別の名義で新たに注文したとしても、返金対象にはなりません。
「名前が違えばOK」と思って申し込んでしまうと、後から返金不可と判明してしまう可能性があるので要注意です。
これは、返金保証の悪用を防ぐためのルールでもあります。
実際、公式サイトにも「同一住所・同一世帯での複数回の返金はお受けできません」と明記されており、厳格に管理されています。
初めて申し込む場合は、自分の世帯で過去に誰かが利用していないかをあらかじめ確認しておくと安心です。
返金条件2・公式ショップまたは他モール店舗を含めた全店舗で初めて購入した方に限る
チャップアップの返金保証は、「初めての購入者」に限定されています。
ここで重要なのは、公式サイトだけでなく、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの他モールを含めた“すべての販売チャネル”が対象になるという点です。
たとえば、過去にAmazonでチャップアップを購入したことがある人が、今回公式サイトから初めて注文したとしても、「初回購入」扱いにはなりません。
このルールを知らずに申し込んでしまい、「返金されなかった」という口コミが出ているのも事実です。
返金保証を受けたい場合は、今まで一度もチャップアップをどの店舗でも購入したことがない、完全な初回購入者であることが条件です。
心配な場合は、事前にサポートに確認しておくのが確実です。
返金条件3・同ブランドの商品を2回以上購入している場合は保証対象外となる
チャップアップの返金保証制度は「初回購入者限定」となっており、同ブランドの商品を2回以上購入している場合は対象外となります。
ここでのポイントは、「育毛ローション」だけでなく「チャップアップシャンプー」や「サプリメント」など、同ブランドの商品をいずれか1つでも過去に購入していると、たとえローションが初めてでも“返金対象にならない”という点です。
この点を見落として「他の商品を試したけど育毛ローションは初めてだから対象になる」と思い込んでしまう方も少なくありません。
返金保証を利用したい場合は、チャップアップのすべての商品に対して“完全な初回購入者”であることが条件です。
購入前に、自分の注文履歴や過去の利用状況を一度しっかり確認しておくことをおすすめします。
返金条件4・返金保証制度を一度利用した場合は、同ブランドの商品の購入が不可となる
チャップアップの返金保証制度は一度きりのチャンスです。
万が一返金保証を利用した場合、その後は同ブランドの商品の再購入ができなくなるというルールがあります。
たとえば、初回で返金保証を使って育毛ローションを返品した場合、その後に「やっぱりもう一度試してみたい」「シャンプーだけ使いたい」と思っても、公式サイトや関連モールでの購入が制限されてしまいます。
これは、制度の乱用を防ぐための仕組みであり、すべての利用者に公平にサービスを提供するための重要なルールです。
そのため、「本当に自分に合わない」と判断したときにのみ返金制度を使うのがおすすめです。
迷っている場合は、もう少し使い続けてからの判断もひとつの選択肢です。
返金条件5・使用済みの容器も全て返品すること
チャップアップの返金保証を利用する際には、商品の空容器を含め、すべての同梱物を返品する必要があります。
ここでの注意点は「使いかけでもOK」ですが、「空になった容器を捨ててしまった」場合は返金対象から外れてしまう可能性があるということです。
実際、返金申請後に「容器がないので返送できません」となると、制度自体が利用できなくなります。
また、納品書や明細書、場合によっては保証申請書などの書類も必要になることがあります。
これらの条件は公式サイトにも記載されていますが、見落としがちなので注意が必要です。
商品が届いたら、返金を検討している間はすべての同梱物・容器を保管しておくことをおすすめします。
準備をしておくだけで、スムーズな返金手続きが可能になります。
返金条件6・同商品2点以上のセット商品の場合は1点のみ開封可能/2点以上の開封は返金対象外
チャップアップの定期便やセット購入をした場合、同じ商品が複数本届くことがあります。
その際、返金保証の対象となるのは「開封済みは1点まで」というルールがある点に要注意です。
たとえば、育毛ローションが2本入っているセットを購入した場合、1本は使用していても返金対象になりますが、2本とも開封してしまうと返金は受けられなくなります。
このルールを知らずに「せっかくだから両方使ってみよう」と開封してしまうと、保証を失ってしまう可能性があるため注意が必要です。
チャップアップ側としても、「使用感や効果を試すのに1本で十分」と明記しています。
セット商品を注文した場合は、まずは1本のみ開封・使用し、様子を見てから継続判断するのが賢明です。
返金条件7・事前に電話にて返金の希望の旨を伝えていること
チャップアップの返金保証を利用するには、「事前に電話で返金希望の意思を伝えること」が必須条件となっています。
つまり、「とりあえず商品を送り返せば返金してもらえる」というわけではなく、まずはカスタマーセンターに連絡し、返金の手順や必要事項を確認したうえで進める必要があります。
この手続きを飛ばしていきなり返送してしまうと、受付不可となってしまう可能性もあるので要注意です。
実際に私が電話した際も、「これから返送先や必要書類についてご案内しますね」と丁寧に説明してもらえました。
スムーズに返金を進めるためには、必ず最初に電話でのやりとりを行い、指示に従って返送を準備するのが基本です。
思い込みで進めず、まずは一報を。
返金条件8・返送の荷物に名前を記載していること
チャップアップの返金を申請する際、返送する荷物には必ず「注文者本人の名前」を明記しておく必要があります。
これは、到着した返送品が誰のものなのかを正確に確認し、返金処理をスムーズに進めるための大切なルールです。
名前が書かれていなかったり、別名義で返送されていた場合、商品の照合ができずに返金処理が保留または不可になることもあります。
私は返送時に、ダンボールの外側に名前と電話番号を書き、万が一のトラブルに備えて伝票の控えも保管しておきました。
返送する際は、外箱に名前を明記するだけでなく、伝票の氏名欄も必ず注文者と一致させておきましょう。
ちょっとしたことですが、確実に返金を受け取るためにはとても重要なステップです。
返金条件9・返送時には必ず元払いとすること
チャップアップの返金保証を利用する際、商品を返送するときの送料は「元払い(自己負担)」で行う必要があります。
着払いで送ってしまうと受け取りを拒否され、返金手続きができなくなる可能性があるため、ここは特に注意が必要です。
公式にも「着払いでの返送は受付不可」と明記されており、あくまで利用者自身が送料を負担する形となっています。
私も実際に返金を申請した際は、郵便局から元払いで発送し、伝票控えを保管しておきました。
ゆうパックや宅急便など、追跡ができる発送方法を選ぶと安心です。
「返金=無料で返品できる」と思い込んでいる方も多いですが、送料は自己負担という点をしっかり理解しておくことがトラブル防止につながります。
事前連絡がない場合は返金はできない
チャップアップの全額返金保証を利用する際は、「事前に電話連絡をしておくこと」が絶対条件となります。
つまり、商品をいきなり返送しても、返金対応はしてもらえません。
これは公式サイトにも明確に記載されており、手続きをスムーズに行うため、またトラブル防止のために設けられている大切なルールです。
私自身も返金を考えた際、まずはカスタマーサポートに電話し、返送先や必要な書類、手順について丁寧に説明を受けたことで、安心して対応できました。
事前連絡をせずに自己判断で返品してしまうと、「返金対象外」となってしまう可能性が高いため、必ず最初に電話で返金希望の意思を伝えておくようにしましょう。
ちょっとした確認が、失敗しないための大きな一歩です。
チャップアップの返金保証の期間について
チャップアップの全額返金保証制度は、他社と比べてもかなり良心的な「100日間」という長めの期間が設定されています。
これは、初回購入者に限り、商品到着から100日以内であれば返金申請が可能という仕組みです。
多くの育毛剤では30日〜60日程度の返金保証が一般的な中、チャップアップはしっかり使い続けて効果を判断できる十分な期間が設けられているのが特長です。
ただし、この100日間は「商品発送日からカウントされる」ため、「到着日ベース」と勘違いしないよう注意が必要です。
返品期限が迫ると、返金対象外になる可能性もあるため、返金を検討している場合はなるべく早めに準備を進めるのがおすすめです。
無理なく試せるこの制度を、正しく活用していきましょう。
単品購入の場合は商品発送から30日以内が返金保証の対象となる
チャップアップを「単品購入」で注文した場合の返金保証期間は、商品発送日から30日以内と定められています。
これは、定期コースとは異なる短めの保証期間なので要注意です。
たとえば「育毛ローションだけを1本試してみよう」と思って単品購入した場合、届いた日からではなく“発送された日から30日以内”に返金申請をしなければ、対象外となってしまいます。
この期間を過ぎてしまうと、どれだけ使い心地に不満があっても返金は受けられません。
商品が届いたらすぐに使用を開始し、返金を検討している方はカレンダーやスマホにリマインダーをセットしておくと安心です。
うっかり忘れやすい条件だからこそ、早めの行動が大切です。
定期コースでの購入の場合は商品発送から100日以内が返金保証の対象となる
チャップアップの「定期コース」で商品を購入した場合は、返金保証期間が“100日間”と大幅に延長されます。
この100日間は、商品が発送された日からカウントされるため、商品到着を待ってからカウントを始めると、実際の締め切り日を過ぎてしまうこともあるので注意が必要です。
チャップアップは育毛剤なので、数日で結果が出るものではありません。
だからこそ100日という余裕のある返金保証期間が用意されているのは、ユーザー目線に立ったとても良心的な制度だと感じます。
ただし、返金を希望する場合は早めに状況を見極めて、80日〜90日以内には判断と準備を進めておくのがおすすめです。
焦らず使えるこの期間を活用し、納得のいく選択をしましょう。
返金保証の期間は商品の規定回数によって異なるので注意しましょう
チャップアップの返金保証は一律ではなく、実は「購入したコースや商品タイプ」によって返金可能な期間が異なります。
単品購入は発送日から30日、定期コースは100日が目安ですが、たとえば「複数本セット」「育毛ローション+サプリのセット」などを注文した場合、保証期間や条件が異なることもあるため注意が必要です。
特にキャンペーン商品やモール限定セットの場合、「返金対象外」または「短縮された保証期間」が設定されているケースもあります。
私は購入前に公式サイトの返金保証ページと注文画面の注記をしっかりチェックしておきましたが、これを見逃してトラブルになる方も多いようです。
商品によって保証条件が変わる可能性があることを念頭に、事前に確認してから申し込むのがベストです。
チャップアップの返金保証制度を利用するときに必要なものについて
チャップアップの返金保証制度を利用するには、いくつかの「提出物・返送物」が必要になります。
まず絶対に必要なのが、使用済みの容器(1本のみ開封可)と、商品に同封されている納品書または明細書です。
これらは返金対象者かどうかを確認するための大切な証拠になります。
また、公式サイトからダウンロードできる「返金申請書」を同封するよう求められるケースもありますので、電話で事前に確認しておきましょう。
さらに、返送の際は自分の名前・住所がはっきりわかるように記載する必要があり、着払いは不可、必ず元払いでの返送が求められます。
準備を怠ると「書類不備」「対象外」で返金されない可能性もあるため、チェックリストを作って確実に対応しましょう。
返金保証書/商品配送時に同封されていますので保管をしておきましょう
チャップアップの返金保証制度を利用するためには、商品に同封されている「返金保証書」の保管が必須です。
この返金保証書は、購入者が返金申請をする際の“保証対象者”であることを証明する重要な書類となっています。
商品を開封する際に「チラシのようなものかな」とうっかり捨ててしまう方も多いのですが、返金申請時にはこの書類の同封が求められるため、必ず大切に保管しておきましょう。
私も以前、念のため取っておいた返金保証書がスムーズな対応につながりました。
特に保証書には返金申請の注意事項や返送先住所などが記載されていることもあり、制度を正しく使うためのガイドとしても役立ちます。
商品到着後は中身を確認し、保証書だけはしっかり分けて保管するようにしておきましょう。
開封、未開封に関わらず返金保証対象商品の容器全て/容器を捨てないように注意しましょう
チャップアップの返金申請を行う際は、開封済み・未開封を問わず、商品に含まれていた“すべての容器”を返送する必要があります。
これを知らずに「使った1本だけ返送すればOK」と思って他の未使用容器を捨ててしまうと、返金保証の対象外となってしまう可能性があります。
特にセット購入(2本組など)の場合は、開封は1本のみ可、未開封分も含めた全容器の返送がルールです。
私は念のため、使用前から箱や容器、付属品をすべて保管しておいたことで、スムーズに返金手続きを完了できました。
「使い終わったから」とすぐに容器を処分してしまうのではなく、返金を検討している方は、すべての商品パーツをきちんと残しておくことが重要です。
返金保証対象商品のお買い上げ明細書全て/明細書の再発行はできないので注意しましょう
チャップアップの返金保証を申請する際には、商品と一緒に届いた「お買い上げ明細書」の提出が必要になります。
この明細書は、購入日・購入者・商品内容などを確認するための証明書類となるため、必ず返送時に同梱しなければなりません。
特に注意したいのは「明細書の再発行ができない」という点。
万が一捨ててしまった場合、返金保証を受けられない可能性が高くなります。
実際に公式でも「明細書がない場合は対応不可となる場合があります」と案内されています。
私は届いたその日に明細書だけ別のファイルに保管し、必要時にすぐ取り出せるようにしています。
返金保証を少しでも視野に入れている方は、明細書の取り扱いには十分注意しましょう。
万が一商品に不備がある場合は商品到着後3日以内に電話またはメールでの連絡が必要
商品が破損していた、内容に不備があったなどのトラブルが発生した場合は、チャップアップ側に「商品到着後3日以内」に連絡を入れる必要があります。
この3日という期限を過ぎてしまうと、初期不良であっても交換や返品に応じてもらえないことがあるため、届いたその日に中身を確認するのがとても大切です。
連絡手段は電話でもメールでもOKですが、できるだけ早めに連絡した方が、対応もスムーズになります。
私は一度、ボトルのキャップが緩んでいて液漏れしていたことがあり、すぐにメールを送ったところ、丁寧に対応していただけました。
受け取ったらまず中身のチェック、これを習慣にしておくだけで、万が一のトラブル時にも安心して対応できます。
期限内に連絡がない場合は返品や交換はできない
チャップアップでは、初期不良や配送ミスなどによる商品の交換・返品について、「商品到着後3日以内の連絡」がルールとなっています。
この期間を過ぎてしまうと、たとえ明らかに破損や欠品があったとしても、返品や交換には応じてもらえない可能性が高くなります。
特に、返品理由が「中身が漏れていた」「違う商品が届いた」といったケースであっても、期限内の報告がなければサポート対象外となってしまうのは要注意です。
商品が到着したら、使用開始前に必ずパッケージの状態・数量・内容をしっかり確認し、問題があればすぐにカスタマーサポートに連絡を入れましょう。
「後でやろう」はNGです。
期限内対応を忘れないためにも、届いたその日にチェックすることをおすすめします。
参照:全額返金保証制度について(チャップアップ公式サイト)
チャップアップの解約/定期コースの返金申請の手順は?
チャップアップには、初回購入者を対象とした全額返金保証制度が用意されていますが、「解約すれば自動的に返金される」と誤解している方も多いです。
実際には、返金を受けるためには明確な申請手順があり、それに沿って手続きを進める必要があります。
特に定期コースを申し込んだ場合は、まず“定期便の解約”と“返金申請”を別々の手続きとして理解しなければなりません。
このセクションでは、チャップアップの定期便を利用中の方が返金保証を受けたい場合にどのような流れで進めるべきか、具体的なステップごとにわかりやすく解説していきます。
正しい順序を守ることで、スムーズかつ確実に返金を受けることができますので、ぜひ参考にしてください。
手順1・事前に電話にて解約の旨を連絡しておく
返金保証を受けるには、まず最初に「定期コースの解約」を行う必要があります。
チャップアップの定期便は自動更新型のサービスなので、返金を希望する場合でも解約しなければそのまま次の商品が届いてしまいます。
解約の手続きは公式サイトのマイページからはできず、電話のみでの受付となります。
カスタマーサポート:0120-958-303(平日11:00〜18:00)
この電話で「定期便の解約を希望していること」とあわせて、「返金保証を申請したい」と伝えるのがスムーズです。
ここで、今後の流れや必要な返送物などについて詳しい説明を受けることができます。
事前連絡をせずに返送を行ってしまうと返金の対象外になる可能性があるため、この一報は絶対に欠かせません。
焦らず、丁寧に対応しましょう。
商品を返送する前に必ず返金の電話連絡をしておきましょう
チャップアップの返金保証を利用する際にもっとも重要なのが、「商品を返送する前に必ずカスタマーサポートに電話をして返金申請の意思を伝えること」です。
これを怠ると、商品を返送しても返金が受けられない可能性があるため、絶対に忘れてはいけないステップです。
返金申請は自己判断で進めるのではなく、事前に電話をかけて、返送に必要な書類・手順・注意点をしっかり確認しましょう。
電話番号:0120-958-303(平日11:00〜18:00)
電話では「定期コースを解約し、返金保証を申請したい」と伝えることで、スタッフから詳細な案内を受けられます。
返金保証を確実に受け取るためには、この“最初の一報”が鍵を握っているといっても過言ではありません。
手順2・返金に必要な3点を同封し返送する
チャップアップの返金保証を利用するには、電話での事前連絡後、指定された住所へ「必要な3点」を同封して返送する必要があります。
返送すべき3つのアイテムは、①使用済みの容器(未開封を含む全ての容器)、②商品に同封されていた納品書(またはお買い上げ明細書)、③返金保証書(初回発送時に同封)です。
いずれかが欠けていると返金が受けられないこともあるため、送る前に必ずチェックリストを作るのがおすすめです。
加えて、返送は元払い(自己負担)となっており、着払いは受け付けてもらえません。
商品発送日から100日以内(または単品購入なら30日以内)に、すべての書類と商品を揃えて、忘れずに返送しましょう。
封筒や段ボールの外に名前を記載するのも忘れずに。
【チャップアップの返金に必要なもの】
1、返金保証書 2、返金保証対象商品(使用済みの容器も含む) 3、返金保証対象商品のお買い上げ明細書 |
手順3・返送の商品到着後に「返金用紙」が郵送される
チャップアップの返金保証を申請する場合、必要な3点(容器・納品書・返金保証書)を元払いで返送したあと、次に行うのが「返金用紙」の記入です。
ただし、この返金用紙は自分で印刷するのではなく、商品を返送した後に公式から郵送で届けられる形式になっています。
つまり、最初の返送が確認された時点で、事務局から正式な書類が届く流れです。
この用紙には、返金先の口座情報や個人情報の確認事項が含まれており、記載ミスがあると返金処理が遅れることもあるため、慎重に対応することが大切です。
郵送物が届くまでには数日かかるため、「まだ届かない」と焦る前に、返送から1週間程度は余裕を見ておきましょう。
手順4・「返金用紙」に必要事項を記入し返送する
返送した商品が確認されると、チャップアップ側から「返金用紙」が郵送で届きます。
届いたらすぐに内容を確認し、必要事項を丁寧に記入しましょう。
主に記入が求められる項目は、氏名・住所・電話番号・返金を受け取りたい金融機関の情報(口座番号・支店名など)です。
ここでの記載ミスがあると、返金処理ができなかったり、確認のために再度やりとりが発生してしまい、返金までの期間が大幅に遅れてしまうこともあります。
記入したら、案内に従って同封の返信用封筒、または指定の住所宛に元払いで返送しましょう。
面倒に感じるかもしれませんが、このステップを丁寧にこなすことでスムーズに返金まで進めることができます。
コピーを取っておくと万が一の確認時にも安心です。
「返金用紙」の到着確認後30日前後で指定の口座に返金される
返金用紙をチャップアップ側に返送し、到着と内容の確認が完了すると、返金手続きが本格的にスタートします。
返金処理が完了するまでの期間は、公式案内によると「返金用紙の到着確認から約30日前後」とされています。
私の場合は用紙返送から約3週間で、指定した銀行口座にしっかりと返金されていました。
銀行営業日などの関係で多少前後することはありますが、返金処理は確実に行われる印象です。
ただし、返金口座情報に不備があると手続きが保留になることもあるため、返金用紙の記入時点でミスがないかをよく確認することが大切です。
「まだ入金されない」と不安になる前に、30日は目安として待つ心構えでいましょう。
チャップアップの返送先住所
返金保証を申請する際に、使用済み容器や納品書などを返送する宛先は、チャップアップ公式が指定する以下の返送先住所となります。
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル8F 株式会社ソーシャルテック チャップアップ返金係 宛
返送時は必ず「元払い(自己負担)」で発送する必要があります。
着払いで送ってしまうと、受け取り拒否されてしまい、返金対象外となるため注意しましょう。
また、返送物には名前の記載を忘れずに。
配送中のトラブルを防ぐためにも、追跡番号付きの配送方法(ゆうパックや宅配便など)を選ぶのがおすすめです。
宛名や住所に誤りがないよう、しっかり確認してから発送しましょう。
必要書類とあわせて丁寧に梱包することも忘れずに。
【チャップアップの返送先住所】
〒811-2104 福岡県糟屋郡宇美町井野369-11 MKロジ内 株式会社ソーシャルテック 返金保証係 |
チャップアップの解約の引き止め・勧誘はしつこい?実際の口コミは?
定期コースで商品を購入すると、「解約時に引き止められるんじゃないか」「電話で強引な勧誘をされそう…」と不安になる方も多いですよね。
特に育毛剤や美容系の商品では、解約手続きがスムーズにいかないケースも見受けられるため、事前に口コミをチェックしておきたいという方も多いはず。
そこでこのセクションでは、チャップアップの定期コースを実際に解約した方の口コミをご紹介します。
実際にカスタマーサポートへ連絡して解約を経験した方の声から、「しつこいのか?」「本当にスムーズにやめられるのか?」を確かめていきましょう。
これから購入を考えている方にとって、安心材料になればと思います。
口コミ1・カスタマーサポートに解約の電話をしましたが、しつこい引き止めもなくすんなり解約できました
私はチャップアップの定期便を初回だけ試してみて、「自分にはちょっと合わないかも」と感じたので、解約の電話をすることにしました。
正直、「しつこく引き止められたらどうしよう…」と不安でしたが、実際に電話してみると拍子抜けするほどあっさりと対応してもらえました。
オペレーターの方は丁寧な口調で対応してくれて、「解約をご希望とのことですね。
では手続きを進めます」とスムーズに処理してくれました。
理由を聞かれましたが、簡単に「効果がまだ感じられなかったので」と答えただけで、それ以上深掘りされることもなく、その場で解約が完了しました。
引き止めどころか、むしろ好印象な対応で、また機会があれば使ってみたいと思える対応でした。
口コミ2・解約したいと伝えると「継続したほうが効果を実感できる」と説明されたが、しつこくはなかった
チャップアップの定期便を2ヶ月ほど使ってみたものの、自分の生活スタイルには少し合わなかったため、解約の電話をしました。
最初に「解約したい」と伝えると、オペレーターの方から「育毛剤は継続使用によって効果が実感しやすくなるため、もう少し続けてみるのもおすすめです」と軽く引き止められるようなコメントはありました。
ただ、それもしつこいという感じではなく、「無理にとは言いませんので、ご希望でしたらこのまま解約の手続きを進めます」と、こちらの意思をきちんと尊重してくれました。
営業っぽさは少し感じましたが、嫌な印象はなく、スムーズに手続きできたのはありがたかったです。
変にプレッシャーをかけられるような対応ではなかったので、安心して解約できました。
口コミ3・「3ヵ月以上続けた方がいいですよ」と少し強めに引き止められた
私がチャップアップの定期便を解約しようと電話した際、オペレーターの方から「育毛剤は最低でも3ヶ月以上継続していただくことで効果が実感しやすくなります」とやや強めに引き止められました。
もちろん言葉遣いは丁寧でしたが、「やめるには早すぎる」というニュアンスが感じられ、少し戸惑いました。
とはいえ、こちらの意思をしっかり伝えると、最終的には引き止めがエスカレートすることもなく、普通に解約手続きを進めてくれました。
強引さはないものの、やや営業トークに近い対応だと感じる人もいるかもしれません。
自分の中で「解約する」と決めてから連絡した方が、ストレスなく手続きできると思います。
口コミ4・頭皮がかゆくなったと正直に伝えたら引き止めもなくスムーズに解約できた
チャップアップを使い始めて2週間ほどで、私の場合は少しかゆみが出るようになってしまいました。
もともと敏感肌なのもあり、「これは合わないかも…」と思い、解約の電話をしました。
「頭皮にかゆみがあったため解約したい」と正直に伝えると、オペレーターの方はすぐに「かしこまりました」と応じてくれて、驚くほどあっさり解約できました。
継続をすすめられることもなく、商品の返送や返金に関する説明も丁寧で、終始スムーズな対応でした。
体質的に合わないと感じた方は、無理に続けるのではなく、その旨を素直に伝えた方が早く対応してもらえると思います。
引き止めがあるか不安な方でも、安心して連絡できる対応でした。
口コミ5・解約には電話での連絡が必須なのが面倒に感じる/チャットやフォームから解約できると助かる
チャップアップ自体は良心的な価格や返金保証もあり、好感の持てる商品でしたが、唯一不便に感じたのが「解約が電話のみ」という点です。
仕事の合間に電話する時間を取るのが難しく、昼休みにかけても混雑していて繋がらず、何度かトライする必要がありました。
マイページやチャットから手続きできればもっと楽なのに…と思ってしまいました。
最近ではチャットボットやLINEで完結するサポートも増えているので、なおさら電話限定というのはやや不便に感じます。
ただ、実際に繋がってからの対応はとても丁寧で、引き止めもほとんどなく、ストレスなく解約できたのは好印象でした。
今後はもっと柔軟な解約手段が導入されるとより使いやすくなると思います。
チャップアップローションの解約について「よくある質問」
チャップアップローションを定期購入する際、事前に「解約はスムーズにできるの?」「副作用のリスクはある?」といった疑問を持つ方は多いです。
育毛剤という性質上、継続が前提になりがちですが、それでも「万が一合わなかったとき」にすぐにやめられるのかは重要な判断材料になります。
このFAQセクションでは、実際にチャップアップを利用している人がよく抱く疑問に対して、丁寧かつわかりやすく回答しています。
初めて使う方や定期購入に不安を感じている方は、ぜひチェックしておきましょう。
チャップアップローションの解約方法について教えてください
チャップアップの定期コースを解約したい場合は、公式カスタマーサポートへの電話連絡が必要です。
マイページやメール、LINEなどでは解約手続きはできないため、注意が必要です。
解約専用電話番号:0120-958-303(平日11:00〜18:00)
解約の際には「次回発送予定日の10日前まで」に電話で解約希望の旨を伝える必要があります。
オペレーターは丁寧に対応してくれますが、混雑する時間帯(昼・月曜・連休明け)は避けるのがベターです。
電話1本で完了し、回数縛りもないため、解約自体はスムーズに進められるケースがほとんどです。
関連ページ:チャップアップは解約できない?解約方法や問い合わせ先、電話が繋がらない?
チャップアップは安全に使用できますか?副作用の心配はありませんか?
チャップアップは、無添加・無香料・低刺激設計にこだわった薬用育毛剤で、敏感肌の方や初めて育毛剤を使う方にも配慮された処方が特徴です。
具体的には、パラベン、合成香料、着色料、石油系界面活性剤などの刺激性成分を一切使用せず、さらに皮膚パッチテストも実施済み。
医薬部外品として認可された有効成分が6種類配合されており、発毛・育毛・脱毛予防など多角的なアプローチが可能です。
また、刺激が強いとされる「ミノキシジル」は配合されていないため、副作用のリスクも低めです。
実際の口コミでも「かゆみや赤みがなかった」「使い心地がやさしい」といった声が多く見られます。
ただし、体質によっては合わないケースもあるため、気になる方は使用前にパッチテストを行うことをおすすめします。
関連ページ:チャップアップの副作用や安全性は?CHAPUPの注意点や成分、効果は?
チャップアップは女性にも発毛効果が期待できますか?
はい、チャップアップは男性専用ではなく、女性の使用も想定された薬用育毛剤です。
女性の薄毛の原因の多くはホルモンバランスの乱れや頭皮の血行不良、乾燥によるものが多く、チャップアップに含まれる6種の有効成分と55種類の天然由来成分が、これらの悩みにマイルドに働きかけてくれます。
ミノキシジルなどの強刺激成分は不使用なので、妊娠中や授乳中の方も安心して検討しやすいのが特長です。
実際に女性ユーザーの口コミでも「産後の抜け毛が落ち着いた」「分け目の地肌が気にならなくなった」という声が多く見られます。
夫婦で一緒に使っているという方も少なくありません。
関連ページ:チャップアップは女性にも効果ある?女性の薄毛にもチャップアップ育毛剤は使える?
チャップアップの効果的な使い方について教えてください
チャップアップをより効果的に使うには、正しい使用方法を理解することが大切です。
基本的には「1日1回・30プッシュ」を目安に、シャンプー後の清潔で乾いた頭皮にスプレーし、指の腹でやさしくマッサージしながらなじませます。
特におすすめのタイミングは入浴後で、毛穴が開き血行が良くなっている状態で使うと、有効成分が浸透しやすくなります。
また、こめかみや百会(ひゃくえ)のツボを軽く押しながらマッサージすると、頭皮全体の血流がアップし、より効果的です。
すぐに結果を求めるのではなく、毎日のルーティンとして無理なく続けることが育毛成功への近道です。
関連ページ:チャップアップの使い方は?効果アップの正しい使用頻度やタイミング、量とは?
チャップアップシャンプーは市販されていますか?併用したほうが効果的ですか?
チャップアップには専用のアミノ酸系スカルプシャンプー「チャップアップシャンプー」があり、公式サイトやAmazon・楽天などの通販サイトで購入可能です。
ただし、ドラッグストアなどの実店舗では取り扱っていない場合が多いため、通販での購入が基本になります。
このシャンプーは頭皮に優しい低刺激設計で、育毛ローションとの相性がとても良いのが特長。
実際に併用している方からは「フケやかゆみが減った」「ローションの浸透がよくなった」といった高評価が多く、特に乾燥肌・敏感肌の方にはおすすめです。
単品使いでも問題ありませんが、より効果を実感したい方は併用を検討する価値があります。
チャップアップは香料を使っていますか?匂いに敏感でも使えますか?
チャップアップは「無香料」に徹底的にこだわっており、人工香料・精油などの匂い成分は一切使用していません。
そのため、「育毛剤特有のツンとした匂いが苦手」「職場や家族に気を使うから無香料がいい」という方にも非常におすすめです。
実際に使ってみても、頭皮にスプレーしたあとの香り残りは全くなく、就寝前や外出前でも安心して使用できます。
さらに、香料以外にもパラベンや着色料など、頭皮の刺激となりうる成分はすべて排除されているため、肌が敏感な方にも配慮された処方です。
育毛剤を選ぶ上で「匂いがしないこと」は意外と大きなメリットなので、無香料派の方には特に相性の良いアイテムと言えるでしょう。
チャップアップは妊娠中や授乳中でも使用できますか?
チャップアップは無添加・低刺激にこだわった処方で作られているため、妊娠中や授乳中の方にも比較的安心して使いやすい育毛剤です。
ホルモンに影響を与えるような成分や、刺激の強いミノキシジルなどは配合されておらず、香料や着色料なども無添加となっています。
ただし、妊娠中や授乳中は体質や肌の状態が普段と異なるため、使用前に必ずパッチテストを行うことをおすすめします。
また、念のため、かかりつけの産婦人科医に相談しておくとより安心です。
実際に妊娠中に使っている方からは「安心して使えた」「刺激がなかった」という声も多く寄せられていますが、使用感には個人差があるため、慎重に判断することが大切です。
チャップアップは子供に使用しても大丈夫ですか?
チャップアップは大人の頭皮と髪に合わせて設計された薬用育毛剤のため、基本的には子どもへの使用は推奨されていません。
頭皮の構造やホルモンバランスがまだ安定していない子どもの場合、大人向けの育毛成分が思わぬ刺激になってしまうこともあるため注意が必要です。
特に10歳未満のお子さまには、医師の許可なしでの使用は避けるようにしましょう。
思春期以降であっても、使用前には小児科や皮膚科など専門医に相談することをおすすめします。
抜け毛や頭皮のトラブルが見られる場合は、まずは生活習慣やシャンプーの見直しから始めるのが安心です。
チャップアップは優しい処方ですが、「子どもに使用OK」とは明記されていないため慎重に判断してください。
チャップアップはカラーリングしている髪にも使用できますか?
はい、チャップアップはカラーリングしている髪にも問題なく使用できます。
実際に多くのユーザーが、白髪染めやヘアカラー後にも安心して使っているという口コミを寄せています。
チャップアップは頭皮に直接使用する育毛ローションであり、髪の毛にベタつくことがなく、カラーに影響を与える成分も含まれていません。
また、無香料・無添加・低刺激処方のため、頭皮が敏感になっているカラー後でも安心して使えるのが特長です。
ただし、カラー直後の頭皮は一時的に刺激を受けやすくなっているため、使用する場合は24時間ほど空けてから使うのがベターです。
カラーをしている方でも、育毛ケアを諦めずに使えるアイテムとして、チャップアップはおすすめできます。
チャップアップの支払い方法について教えてください
チャップアップの支払い方法は複数用意されており、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
公式サイトからの注文時には、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)、Amazon Pay、代金引換、後払い(コンビニ・郵便局・銀行)などが利用可能です。
クレジットカードを選べば自動的に継続決済が行われるため手間がなく、後払いは「商品を受け取ってから支払いたい」という方にも便利です。
定期コースでもこれらの決済方法を継続して利用できるので、支払い方法による不便さはほとんど感じません。
支払い期限や明細はマイページから確認できるため、安心して利用できます。
自分に合った支払い方法を選んで、ストレスなく育毛ケアをスタートしましょう。
参照:よくある質問(チャップアップ公式サイト)
チャップアップは解約できない?解約方法や問い合わせ先、電話が繋がらない?まとめ
今回は、育毛剤チャップアップの解約に関する情報についてご説明しました。
解約方法や問い合わせ先、電話が繋がらない場合の対処法について詳しくお伝えしました。
チャップアップの解約は、一定の手続きを踏む必要がありますが、正しい方法を確認することでスムーズに手続きを行うことができます。
解約方法については、公式ウェブサイトやお問い合わせ窓口から詳細を確認することが重要です。
また、電話での問い合わせが繋がらない場合は、メールやフォームからの問い合わせも検討してみてください。
問題が解決しない場合は、丁寧に状況を説明し、何度も問い合わせることで対応が進むこともあります。
育毛剤チャップアップを利用する際には、解約に関する情報を事前に把握しておくことが大切です。
適切な手続きを踏むことで、解約手続きも円滑に行えるはずです。
解約に関する疑問や問題がある場合は、公式の問い合わせ先に丁寧に相談してみてください。
しっかりとした対応を心掛け、問題解決に向けて行動していきましょう。